主に十日町市を中心に健康麻将(マージャン)の普及を目指して活動しています。

鳴き手のすすめ

メンゼンで聴牌するに超したことはないが

一般的な一発、裏ドラありのルールにおいては
リーチは最強の役であると言われており
管理人もそう考えています。

リーチのみの手が
一発やツモ、裏ドラにより満貫になることは
日常茶飯事で

管理人も極力早いテンパイを目指し
最速のリーチを打つように心がけていますが

ほかの人と比較して
チーとポン、いわゆる「鳴き」を多用する
タイプであると思います。


鳴き手のメリットとデメリット

鳴きが嫌いな人は
以下のようなことを考えているのかと
思われます。

・鳴いたら安くなる
・リーチをかけられなくなる
・相手のリーチに対して守りにくい
・相手から自分の手の構成を読まれやすい

上に挙げたのはいわゆる
「鳴きのデメリット」です。

では反対に「鳴きのメリット」とは

・手の進行が早くなる
・リーチのようなテンパイ宣言をしないため
 いつテンパイしたのかわかりにくい
・一色手などでは、他家にプレッシャーを
 与えることができる

などでしょうか。


鳴くと早くなる

言うまでもなく、マージャンにおいて
一局でのあがり者は一人です
(ダブロン・トリプルロンありのルールを除く)

相手にあがられる前に
自分が早くあがることは
放銃率・被ツモ率の低下につながります。

相手のリーチや一色手の仕掛けを受け
「捌き手(さばきて)」、あるいは
「躱し手(かわして)」と呼ばれる
安いあがりをすることもあります。

また、マージャンの点数計算の特性から
満貫が一番点数効率が良いため
「マージャンは満貫を作るゲーム」と
言う人もおられます。

マージャンの点数計算においては、基本的に
1翻から4翻までは点数が倍々に
なっていくのに対し

4翻から6翻になっても点数は1.5倍。
4翻の手を5翻にしても、点数は変わらず。
効率的ではありませんね。

管理人は、点数状況的に特に制約のないときは
鳴いて3翻あれば鳴き手にすることが多いですかね。


いつテンパイしたのかわかりにくい

リーチは「テンパイしていますよ」と公表し
場に1,000点を供託することで
一発や裏ドラなどの恩恵を受けることができます。

しかし、リーチ宣言のあとのツモは
あがり、および暗カンでなければ
強制的にツモ切りとなりますし
見逃したらフリテン扱いとなります。

これに対し、鳴き手は
いつテンパイしたのかわかりにくいのに加え
テンパイ後も自由に手を組み替えることができ、
また出あがりする相手を選ぶことができます
(もちろん同順内フリテンには注意)。

他家にドラの役牌ポンなどの仕掛けをされると
それだけで相当なプレッシャーになりますよね。

また、ホンイツやトイトイなど
役牌やドラが絡んで満貫が狙える時などは
自分がテンパイしていなくても
他家に警戒させることができます。


鳴き手は守備力が落ちる?

相手からリーチをされたとき、鳴き手では
門前(メンゼン)の時と比較して手にある枚数が
少ないため、守りにくいとされています。

ここで、管理人がお手本としたい
鳴きを多用するタイプであるMリーガー、
小林剛プロの今期のMリーグ成績を挙げると

和了率:23.08%(29名中4位)
副露率:33.9%(同1位)
放銃率:8.55%(同4位)

副露(鳴く)率が30%を超えるのに
放銃率が9%を切る!
(Mリーガー29名の今季の平均は10.77%で
 リーグ平均を2%以上、下回るのは驚異的)

また、和了率23%は
Mリーグ平均の19.31%を大きく超えています。
(ちなみに和了内訳の49.38%が副露和了。
 あがりの約半分は鳴き手でのあがり)

小林プロ個人の「読み能力の高さ」も
あるのでしょうが
鳴いたら放銃率が上がるということには
ならないというデータといえるでしょう。

また、鳴かずに門前で手を進めたとしても
相手のリーチに対して手詰まりして
困ることもしょっちゅうです。


鳴くべき時には鳴く

適切にチー・ポンすることも技術のうちであると
管理人は考えます。

リーチを受けての一発消し、ハイテイずらしや
形式テンパイをとるための鳴きなどは
戦略上、大きな意味を持ちます。

難しいことを考えずに鳴き、
相手には考えさせて
とっととあがってしまう。

これが理想でしょうか。





コラム一覧にもどる
トップページへもどる

↑ ページのトップへ